グルテンフリーについて、よく聞かれる質問に対する回答をまとめてみました。
Q1:グルテンフリーとは何ですか?
グルテンを含む食品を摂取しない食生活のことをいいます。
小麦をはじめとした穀物のタンパク質の主成分がグルテンであり、一般的には小麦粉を含む食品を口にしない食生活をグルテンフリーと呼びます。
厳密にはグルテンフリー≠小麦フリーであり、小麦以外にもグルテンが含まれる食品は多数ありますが、脱小麦ぐらいにとどめておくのが精神的にもよいと思います。
Q2:なぜグルテンフリーをするのですか?
小麦アレルギーをお持ちの方だけではなく、グルテンは小腸などへ悪影響を及ぼす可能性が指摘されており、それによって体のダルさや腹痛などさまざまな不調を起こす方もいます。
慢性的な不調の原因がグルテンだった場合、グルテンフリーをすることによって改善される可能性があります。
したがって、まずはお試しで3週間ほどグルテンフリーをしてみることをお勧めします。
Q3:グルテンフリーをするには何を食べればよいですか?
パンや麺類をやめ、米や肉、魚、豆類、野菜中心の食生活に切り替えます。
しかし、意外なものに小麦が使われていることがあるので詳しくはこちらの記事を参考にして下さい。
Q4:パンが好きすぎるのですが、我慢しないとダメですか?
世の中には米粉など小麦粉以外で作ったグルテンフリーのパンも多数販売されているため、どうしてもパンが食べたい場合はそれらを活用するとよいと思います。
また、小麦のパンがやめられない場合は、グルテン中毒の可能性もありますので、これを機にグルテンフリーにチャレンジしてみるのもよいかもしれません。
Q5:小麦アレルギーではない人には関係のない話ですよね?
私も特に小麦アレルギーの自覚はなく、パンやラーメンが大好きで毎日のように食べていました。
ある日、興味本位でグルテンフリーを始めたところ、体調が良くなったため、今でも続けています。
これについては個人差があると思いますので、まずはお試しで3週間ほどグルテンフリーをしてみることをお勧めします。思わぬ効果が見られるかもしれません。
Q6:どのようにするとグルテンフリーを始めやすいですか?
まずは何よりも身近な人にグルテンフリーを実施することを宣言し、協力してもらいましょう。
食材選びやお店選びが非常に重要になってくるためです。
また、いきなりグルテンフリーはキツイという方もいらっしゃるかと思いますが、徐々に進めていくという方法もありますのでこちらの記事を参考にして下さい。
Q7:グルテンフリーを続けるコツはありますか?
もしグルテンフリーで体調の改善が見られた場合、自然とその生活を続けたくなると思います。
どうしてもパンが食べたい、ラーメンが食べたい、餃子が食べたいなどとなった場合は、米粉などで作られた食品を活用しましょう。
一方、特に体調の改善が見られないのであれば、無理して進めることはないかと思います。
Q8:米粉を使っているお店はグルテンフリーですか?
米粉を使っているからといってグルテンフリーとは限らないので注意が必要です。
米粉と小麦粉の両方を使っているパターンがあるためです。
例えば大阪の場合、コメコノコラボラトリー&カフェはグルテンフリーですが、オコメノカミサマはグルテンフリーではありません。
ホームページやSNSで『グルテンフリー』『小麦不使用』『小麦アレルギー対応』などを謳っているかどうかをチェックして判断するとよいかと思います。
Q9:グルテンフリーはダイエットに効果がありますか?
直接の因果関係は不明ですが、グルテンフリーを始めると食事に気を遣うようになり、揚げ物やスイーツ系は口にしなくなるため、少しは影響するのではないでしょうか。
もちろんグルテンフリーだけではなく、適度な運動も組み合わせて健康的にダイエットするのが一番だと思います。
Q10:グルテンフリーのおすすめ本はありますか?
こちらの本がおすすめです。
小麦が引き起こす問題やグルテンフリー方法についてわかりやすく説明されており、また実際にグルテンフリーを実施した方の体験談が豊富に記載されています。