曙産業『レンジでらくチン!ゆでたまご』使ってみた!電子レンジでお手軽に栄養満点な最強グルテンフリー食材を調理

曙産業レンジでらくチンゆでたまご使ってみたGluten Free

とあるYoutubeを見ていた時に、体にいいおやつとしてゆでたまごが紹介されているのを見て、この栄養満点なグルテンフリー食材を日常的に食していなかったことに気付かされました。

とは言え、毎回お湯を沸かして調理するのも面倒くさいので、電子レンジでお手軽に調理できないかと探していたところ、今回の商品にたどり着いたので早速使ってみたいと思います。

作り方は超簡単

レンジで簡単に調理できます
電子レンジでのゆでたまごの作り方
  • 1
    水を入れて卵をセット

    本体容器の水位ラインまで水を入れ、目皿をセットして卵を乗せます。

  • 2
    電子レンジで加熱

    フタをしてストッパーをロックし、レンジで加熱します。加熱後はフタをしたまま余熱で調理します。

  • 3
    水で冷ます

    調理後フタを取り、水で冷まします。

作り方は超簡単で、水を入れてたまごをセットしてフタをしてレンジして放置して水で冷ますだけです。

なお、説明書には2ヶ用の場合はレンジ加熱(500~600W)が7分、加熱後放置(余熱調理)が7分で計14分となっていますが、半熟や柔らかめがお好きな方はもう少し短くすると対応できます。私はいつもレンジ加熱6分+加熱後放置4分でやや柔らかめの状態で食べています。みなさんもお好みの時間を見つけて下さい。

ゆでたまごができる仕組みは?

フタの内部はアルミニウムで覆われているため、たまごには直接マイクロ波は当たらず、容器に入れた水の部分のみを加熱します。それによって水が蒸気になってたまごを加熱する仕組みのようです。

したがって、昔に探偵ナイトスクープでやってたような爆発卵のようなことにはなりませんので安心です。あの映像は今見ても結構衝撃的で、人によってはトラウマになりかねないですからね。興味ある方はググってみて下さい。

水を入れ忘れるとどうなるの?

BIO-RAL(ビオラル)の平飼いたまごを使用

前述のようにたまごには直接マイクロ波は当たりません。したがって万が一、水を入れ忘れたとしてもおそらくたまごは生のまま調理されない状態で、爆発するようなことはないと思われます。

ただし、実際に試してみたわけではないので水を入れ忘れないように細心の注意を払うようにして下さい。

その他の注意事項は?

キレイに殻がむけました

冷蔵庫から出したてのたまごは、急激な温度変化によって殻にヒビが入ったり、中身が漏れ出したりすることがあります。卵は常温に戻してから使用することをお勧めします。

あと、調理後は毎回レンジの中が蒸気でぬれてしまいますので乾いた布か何かで拭き取って下さい。ついでに庫内の掃除もできると考えれば一石二鳥ですね。

タイトルとURLをコピーしました